はじめまして、 下浦地区振興会(下浦地区コミュニティセンター)で日々精進しています金子と申します。 基本のんびりした様に見せかけて、町の行事等の準備を早く終えると、 何か忘れているんじゃないか!?と毎回一人で悩んでいる様な者です。 早い段階...
Page 7
野中 実と申します。 大学を卒業した後数年熊本市内で働き、 7年くらい前に下浦町に戻り、実家の農家を継ぎました。 ポンカン、デコポン、晩柑を作っています。 下浦町の何を紹介しようかと考えた結果、 地元の方も中々知らない場所をと思いました。 ...
下浦町にゆかりのあるメンバーで のんびり、リレーブログを始めたいと思います。 メンバー随時募集中です~ 第1回「血塚島」 第2回「はげっぱ山」 第3回「ぬっか」 第4回「金焼校区オリジナルイモ焼酎はうまい!」 第5回「下浦町の伝統芸能の継承...
こんにちは。初めまして。森本と申します。 2014年の9月に下浦町に移住してきました。 海を見ながら、畑で土をさわりながら、車を運転しながら、 ぼんやりするのが好きです。 性格は、いつも本気です。 さて! リレーブログ一回目ということで… ...
下浦石と下浦石工の歴史がまとまった 『熊本・天草 石工の里下浦ガイドブック』(天草市 2017発行) 発行されました。 天草市観光文化部文化課の皆様により発行されました。 下浦石だけではなく下浦町全体について、 レア!! 下浦石工のインタビ...
「ミナ」は海岸の岩場、浅瀬で集めることの出来る貝。 親指の先~小指の先くらいの大きさです。 浅瀬で集めることが出来るので小さなお子さんにも楽しんでとれる貝です。 塩水で砂をはかせます。 すり鉢を使ってゴシゴシ殻ごと洗い、きれいな水で何度も洗...
5~6月の若く柔らかな葉っぱを摘んでつくる柿の葉茶。 ビタミンCは、レモン20個分だそうです。 効能は高血圧の他、糖尿病やその他色々… 一日一杯でよいそうですよ。 汚れを拭き、3㎜位に刻んで揉み揉み… そして2日ほど陰干しします。 これで出...
晩柑いろいろレシピ 春の味 きゃらぶき ミナ 柿の葉茶 ゆずこしょう 山椒の佃煮 筍の山椒味噌和え 青梅のピクルス ポンカン餅 はなはじき 「ブリと大根の煮物」(男の料理教室より) 「白菜としいたけの中華風」(男の料...
フキの柄の部分を佃煮風に煮付けたきゃらぶき。 ご飯のおかず、お弁当やお茶請け、甘味と一緒に食べてもどちらの味も引き立つ、万能のおかずです! また、古くからフキは民間療法で痰を切り咳を止めると言われています。 季節のものを一番美味しいこの時期...
やわらかな酸味、果汁はたっぷり、 和製グレープフルーツとも呼ばれる晩柑。 のどを爽やかにうるおしてくれ、 食べ終わったあとに残るすっきりした甘味と香り。 そのまま食べても、ドレッシングにも、お酒と割っても。 晩柑酎ハイはお酒の時間をより趣あ...
※今年のふるさと祭りは終了いたしました。 雨の中ご来場いただきましたみなさま、祭にご参加いただきました出店者のみなさま、 本当にありがとうございました 平成29年の下浦町ふるさと祭りは 2月5日(日曜日) 下浦運動広場にておこなわれます。 ...
天草市下浦町金焼(かねやき)校区 オリジナル芋焼酎の紹介 【下浦石工物語】 「松室五郎左衛門(まつむろごろうざえもん)」は、天草市本渡地区の町山口川にかかり国の重要文化財にも指定されている「祗園橋」をはじめ、天草各地の石橋、長崎オランダ坂の...














